2016年2月9日火曜日

スペインレザー オールソール交換

 本日は2足レザーにてオールソール交換仕上がりました。


外国のお客様です。


とにかくこの2足で良く歩くので タフな革が良いと。



スペインレザーをご紹介しました。
 かかとは減り次第交換するので 強いラバーが御希望。
 但し 前は絶対に革。
すべったり 雨に弱かったりあるけれど

やっぱり革の感触が好きなんだ。と、こだわりをお持ちです。
裏の色にもこだわりがありまして

一つは明るい茶。もう一つは 濃い茶色で仕上げの

御希望です。
 ヒールには強いラバーをいれました。

スペインレザーはかなりしっかりしているので

足馴染みに多少時間がかかるかもしれませんが

タフさがあります。


持ち主様の御希望通り仕上がりました。
様々な御希望 こだわり 遠慮くなくお申し付け下さい。




ご来店お待ちしております。

2016年2月7日日曜日

生ゴムソールの部分修理

生ゴムソールのかかとがこのように減ってしまった時に

部分的に同じ素材で直すことが可能です。
 他の部分はまだしっかりしているのに

かかとだけ極端に減っています。


部分的に補修することで コストが抑えられます。
 一番下の次の層までなくなってしまっていますが

大丈夫です。
このように同素材で 斜めに切りだしてあるものを使います。
 如何ですか。

同素材ですので仕上がりがとても自然です。
出来たては多少ゴムの色に差がありますが

はいていると馴染んでわからなくなります。



勿論 生ゴム素材の全交換も可能です。



ご来店お待ちしております。

2016年2月6日土曜日

Salvatore Feragamo

 フェラガモです。

靴表面に少し疲れが出ています。
 底は すっかり穴があいてしまい貫通寸前です。
反対側の足は つまさきがなくなり 一部やはり穴があき始めています。




持ち主様の歩き癖です。

左右で微妙に異なる調整が必要です。
かかとも限界。


リフレッシュしましょう。
底の弱ってしまった部分を革で補修します。


歩き癖によるダメージに合わせて 革の型を

貼ります。
 履いた時に違和感の出ないよう削り出します。



革なので履いていくうちに また足型に馴染むよう

微妙に余裕を持たせておきます。










ダメージから守るためラバーハーフソールを貼ります。
かかとのゴムも新品に変えて 靴上部もしっかりと

メンテナンスしました。

流石フェラガモ革が上質です。いい艶です。

美しく復活しました。



持ち主様の足型にゆっくりと馴染み また履き心地のよい

靴になります。

これはもう。。。と思う状態でも是非一度ご相談下さい。


ご来店お待ちしております。



2016年2月5日金曜日

靴の横の破れ

靴の横がこの様に破れてしまう事ありますね。


靴修理業界では パンク と呼びます。



大丈夫です。
 まずは 近い革で型をつくります。
靴の内側と外側の間に革を差し込んで 

糊で固定します。
更に 一方を靴の底に滑り込ませ 

踏ませるようにしまい込み 糊で底に固定します。




これでも 十分履ける状態になっていますが

強度不足は否めません。


長持ちするように 縫い付けます。

 縫いました。

縫い後が出ますが 履いている状態では

ほとんどわかりません。
いかがですか。

縫い跡わからないと思います。


強度も十分にあります。



パンク修理お任せ下さい。



ご来店お待ちしております。

2016年2月4日木曜日

vibram #4014 黒

ビブラム社の大定番4014番です。

レッドウィングをお持ちの方はよくご存じと思います。


歩きやすさが有名です。

白が主流ですが 黒もはまるとかっこ良いです。
 厚みのバランスはこの様になっています。


トラクションソールとも呼ばれ

名前の如し 歩きやすいのです。
 レッドウィングの交換に良く使いますが


このようなブーツにとてもよく似合います。


かかとやつま先が減ったら 部分的に補う補修も可能です。


かかとが分離しているタイプ(いわゆる通常の靴の作り)

の靴でも かかとを落として装着することも可能です。



是非 お試し下さい。



ご来店お待ちしております。

2016年2月3日水曜日

カップソール交換可能です

主にトレッキングシューズに多くみられるカップソールを

ご用意しております。

カップソールとは 底全体がカップの様な形をして

靴上部まで覆いこむように作られたソールです。





特にダナーをお持ちの方 型が合う物が多いです。


ダナー以外でも勿論 装着 交換可能です。



スニーカーにカスタムで取り付けてもかっこ良く仕上がります。 


 ハードなトレッキング仕様からタウンユースを

兼ねたパターンまで様々ご用意しております。






深さやブロックパターンも様々あります。


ビブラム社製で最初からトレッキングシューズに

装着されて市販されているものもあります。


 どうぞ ご相談ください。



ご来店お待ちしております。






2016年2月2日火曜日

vibram#430 ヒール交換

エンジニアブーツのかかとがかなり減ってしまい

次の層まで削ってしまいました。
 通常ですと痛めてしまったところを補修してボトムのゴムを

貼り直すのですが 足した部分が目立ってしまう素材の為

今のゴムより厚い物をつけて 傷んでいるところは削ってし

まう方法をご提案しました。
 そこで 登場するのがビブラムの430です。

ブーツにとても良く似合います。

もとからついていた素材と同じ オイルレジスト(耐油性)

です。


ガソリンにも溶けません。
 装着。

白い部分の傷んでいた所は削り落しましたが、

厚いボトムヒールで元の高さを維持したので

バランスは変わりません。


補修してある。 という見え方もありません。



エンジニアにとても良く似合います。

お勧めです。



ご来店お待ちしております。